
✔毎日チャートを観るのがめんどくさい人
「ビットフライヤーに登録したけど、毎回チャートを観るのがめんどくさいな」
「仮想通貨を買うタイミングが分からない」
そんな疑問にお答えします。
✔本記事の内容
・bitFlyerのかんたん積立がオススメです
✔本記事の信頼性
・私自身、bitFlyerで積立投資を始めています。
仮想通貨を初めて1か月で、積立投資に切り替えました。
今ではビットコインの積立投資をしています。
ビットフライヤー(bitFlyer)のかんたん積立がオススメです

「積立投資って設定がめんどくさそう」というイメージがあるかもしれませんが、実はカンタンです。
どういった方法なのか
スマホアプリで積立投資ができます。
現在Webからは積立の設定はできません。
手順は次の通りです。
※bitFlyerの無料登録はこちらから※
アプリのダウンロード
アプリはApple StoreかGoogle Playからダウンロードできます。

偽アプリをダウンロードしないように気を付けましょう。
メニュー選択
下部メニューから「マイアカウント」の下にある「かんたん積立」を選択します
金額と頻度の設定
設定したい仮想通貨を選択します※設定済は上部に表示されます
積み立て頻度を選びます。
頻度は以下の4つから選べます。
・毎日1回
・週に1回(曜日選択)
・月に2回(1日と15日)
・月に1回
仮想通貨は価格変動が大きいので、毎日か週に1回の積立のほうがドルコスト平均法のメリットを得やすいです。
(ドルコスト平均法については後半で書いてますので、もう1,2分少しお待ちください)
金額を入力します。
キーボードのマークを選択すると、1円単位で入力ができます。
設定が終わると、上記のような画面になります。
積立は翌日からになるため注意です。
※積立される時間帯は日によって異なりますが、午後が多い印象です。
「かんたん積立」のメリット・デメリットを紹介
積立投資は初心者向けの投資手法なので、メリットが取り上げられがちです。
とはいえ、デメリットも存在します。
ここでは隠さず解説していきます。
✔デメリット:
1,販売所での購入あつかいになるため、やや割高になる
bitFlyerには販売所と取引所の2種類の購入方法があります。
(Lightningもありますが、こちらは上級者向けのため省きます)
かんたん積立は取引所での購入になるため、スプレッドという手数料が上乗せされた価格になります。
2,設定当日は引落されない
残念ながら、設定した当日は積立投資はできません。翌日からの開始になりますので気を付けましょう。
3,大きなリターンは得にくい
積み立て投資はローリスクローリータンのため、ドルコスト平均法に基づくため失敗はしにくいです。
ハイリターンを狙う人はデイトレーダーのようなやり方でないと難しいでしょう。
✔メリット:
1,常にチャートをみる必要がない
投資をすると、どうしても空いた時間に価格が気になってしまうと思います。
私もはじめの頃は一日に何回もチャートを見てしまい、気になってほかの作業ができませんでした。
積立投資は、ほったらかし運用が基本なので、1日に何回も動きをきにする必要はありません。
2,ドルコスト平均法を活用できる
ドルコスト平均法は、定額で定期的に投資する手法です。
例えば、一日100円ずつ投資すると、1か月で3000円、6か月で18000円、1年(12か月)で36000円の投資ができます。
さらに、値段が高いときと低いときで購入を繰り返すので、結果的に取得額が平均値になるメリットがあります。
3,設定の変更が楽
「積立の金額を減らしたい」「積立の頻度を変えたい」と思うこともあるはずです。
アプリから常に変更できるので利便性は高いです。
積み立て投資をすることで、別なことに時間を割くことができます。
仮想通貨への投資は余剰資金のみで、自己責任でやりましょう。※必ず儲かるものはありません
仮想通貨への投資は余剰資金のみで、自己責任でやりましょう。※必ず儲かるものはありません
それではよい積立ライフを!
※bitFlyerの無料登録はこちらから※
コメント