【美髪を育む基礎知識】毛髪の構造と毛周期

髪の毛のキレイな女性を見かけると、つい目で追ってしまいます。

ツヤがあってサラサラした髪、誰でも憧れますよね。

今回は、そんな毛髪に関する記事で、

毛髪の構造と毛周期についてまとめています。

毛周期が正常かそうでないかの判断の仕方や、毛周期を正常に保つポイントも紹介しているので、ぜひ読んでいってください。

Summary
  • 毛髪の構造
  • 毛周期
  • 毛周期を正常に保つポイント
目次

毛髪の構造

まずは、毛髪の構造を知っておきましょう。

毛髪は、皮膚表面に出ている部分と、皮膚内部に入り込んでいる部分に分けられます。

皮膚表面に出ている部分を毛幹

皮膚内部に入り込んでいる部分を毛根と呼びます。

なので、普段見えている「髪の毛」や「体毛」は、毛幹と呼ばれる部分です。

続いて、毛髪の断面についても簡単に説明します。

毛髪の断面は、

  • メデュラ
  • コルテックス
  • キューティクル

の3層構造になっています。

それぞれの特徴をお伝えしますね。

メデュラ

毛のほぼ中心部分にあります。

メデュラはどの毛にもあるというものではなく、うぶ毛や生後1年くらいまでの乳幼児の毛、細い毛にはほとんどないと言われています。

コルテックス

毛髪の大部分を占めています。

弾力性があり、このコルテックスの状態が、毛の太さや強さに関係しています。

キューティクル

キューティクルという名前自体は、聞いたことある人も多いんじゃないでしょうか。

キューティクルは、ケラチンと呼ばれる硬いタンパク質でできています。

毛先に向かってウロコ状に重なり合っていて、毛髪内の水分を逃さないようにしています

キューティクルは非常に薄い膜なので、乾燥や摩擦に弱いことも特徴です。

潤いのある美髪を目指すなら、やっぱりキューティクルが大事なんですね。

毛周期

次は、毛周期についてです。

髪の毛って、1か月にどれくらい伸びるか知ってますか?

答えは、約1cmです。

じゃあ、髪の毛の寿命はどれくらいでしょうか。

1本あたりの寿命は、5年前後と言われています。

ただ、5年間ずっと伸びているわけではありません。

毛髪が成長する期間と、お休みする期間があるんです。

そして、自然に脱毛し、また新しい毛髪が成長していきます。

この毛の生え変わりを「毛周期(ヘアサイクル)と呼んでいます。

「毛周期」は基本的に体毛全体の成長サイクルを指す言葉ですが、ここでは髪の毛の毛周期について説明しています。

では、髪の毛の毛周期についてもう少し詳しく解説していきますね。

毛周期には、

  • 成長期初期
  • 成長期
  • 退行期
  • 休止期

と呼ばれる期間があります。

それぞれの期間に何が起こっているかをまとめたので、参考にしてください。

成長期初期

髪の毛が生え始める準備の時期

髪の毛を作り出す細胞が働き始め、髪の毛を太く長くするための準備をしています。

成長期

髪の毛がぐんぐん伸びる時期

髪の毛を作り出す細胞がせっせと働き、新しい髪の毛を作り出し、どんどん伸ばしたり、太くしたりします。

この期間は、平均5〜6年といわれています。

退行期

髪の毛の成長が止まる時期

髪の毛を作り出す細胞の活動が止まり、脱毛の準備をしている期間です。

この期間は、平均2〜3週間といわれています。

休止期

髪の毛がお休みする時期

髪の毛が抜けるのを待っている期間で、次の新しい髪の毛が生えてくる準備もしています。

この期間は、平均2〜3か月といわれています。

正常な毛周期とは

毛周期が正常か乱れているかは、脱毛の状態でわかります

自然な脱毛と異常な脱毛の特徴をまとめたので、知っておいてください。

自然な脱毛

一定期間の成長が終わると、細胞が活動をやめて休止期に入り、1日あたり40〜70本の毛髪が抜けます。

こういった毛周期に沿った脱毛は正常です。

異常な脱毛

何らかの影響や環境で毛周期が乱れ、毛髪が成長期の途中で成長をやめ、退行→休止→脱毛へと至ってしまう状態。

毛髪の寿命が明らかに短い場合は、毛周期が乱れている証拠です。

毛周期を正常に保つ4つのポイント

毛周期を正常に保つことは、健康な髪の毛を育てるうえでとても大切です。

では、どうすれば毛周期が乱れず、スムーズに回るのか。

お察しの通りかと思いますが、

髪の毛の健康は、日々の生活習慣に大きく左右されるんです。

そこで、毛周期を正常に保つために気をつけたいポイントをご紹介します。

毛周期の乱れは、髪の毛の成長や見た目に大きな影響が出ることもあるので、疎かにしているポイントがないか、チェックしてみてください。

毛周期を正常に保つ4つのポイント
  • バランスの良い食事
  • 質の良い睡眠
  • 頭皮ケア
  • ノンストレス

バランスの良い食事

まずは、バランスの良い食事を心がけましょう。

髪の毛は主にたんぱく質でできているので、肉や魚、豆類などのたんぱく質をしっかり摂ることが大切です。

また、ビタミンやミネラルも髪に栄養を届けるために欠かせません

質の良い睡眠

次に、睡眠の質を高めることも重要です。

夜更かしや寝不足が続くと、体の修復や再生を助けるホルモンの働きが低下してしまい、髪の成長に悪影響を及ぼすことがあります。

できるだけ規則正しい生活を心がけましょう。

頭皮ケア

頭皮ケアも忘れずに行いましょう。

毎日シャンプーで汚れを落とし、頭皮の血行を良くするマッサージを取り入れることで、髪の毛の成長をサポートできます。

日々の積み重ねが大切です。

ノンストレス

そして、ストレスをためないことも大切なポイント。

ストレスは体全体のバランスを崩し、毛周期にも大きく影響を与えます。

自分なりのリフレッシュ方法を見つけて、心も体もリラックスさせましょう。

日頃の習慣が美髪の秘訣

美しい髪は、髪の毛の構造や毛周期が正常に働くことが基本です。

そのためには、キューティクルを守り、栄養をしっかりと補うことが重要になります。

髪の毛も肌と同じですね。

バランスの良い食事や、質の良い睡眠、ストレスを溜めないことなど、日頃の習慣が美髪の秘訣です。

この機会にぜひ、自分の生活を見直してみてくださいね。

毛髪のトラブルやヘアケアについての記事もまた書きます。

この記事よりもそっちのほうが需要あるかな。

しばしお待ちを、、

(たぶんここにリンク貼ります)

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
目次