こんにちは、genjyuです。
「ポジティブに考えたいけど、ネガティブに考えてします。どうしたらポジティブ思考になれるのか、いい方法はないのか 」という悩みに対して
ビジネスサロンで5年間、サロンの仲間やメンターの方とコミュニケーションや人間関係について学んだ経験から、ポジティブ思考の生み出し方についてシェアできればと思います。
はじめに
ポジティブ思考を定着させるには、この6つの習慣を意識して行動すれば大丈夫です。6つの習慣には、心理学でよく使われる手法や医学的に証明されているアプローチまで、さまざまです。
3分程度で読めますので、お付き合いください。
寝る前に今日起きた3ついいことをかく
書き物は手帳やノートでもかまいません。寝る前に、一日の出来事でよかったことを書き留めましょう。
これは、心理学者セリグマン博士が行った実験で効果が証明されています。
実験の内容は「毎日寝る前に今日起きたよかったこと3つを書き出す作業を1週間続けることで、うつ病の改善と幸福度の向上が見られた」という内容です。
書き出す内容は小さなことで良くて、
10円ひろった
先輩に褒められた
などどんなことでもOKです。
大事なのは内容よりもアウトプットで、書くことで自分自身の1日の振り返りにもなります。
さらには自己肯定感(=自分に対しての評価)を上げることにもつながります。
また、この作業を寝る前にやることで、潜在意識に「ポジティブになれ~!」と説得させることができるのです。
顕在意識と潜在意識の違い:
2つの違いについては、この記事が一番わかりやすかったです。
簡単にいうと
潜在意識:心の奥底に無意識に感じていること
の違いになります。
1日にたった3つ、よかったことをアウトプットしてポジティブな状態で睡眠に入りましょう。
アファメーション動画を聞く
聞きなれない言葉かもしれませんが、affirmation(アファメーション)には肯定という意味があります。
肯定的な動画を観たり聞きたりすることで、潜在意識を肯定的な意見に置き換えることができます。
「どんな動画を見たらよいの?」と疑問に感じるかもしれませんが
お金持ちになりたい
友人関係をよくしたい
恋愛を成就させたい
など、自分が実現させたい内容のテーマにしましょう。
これは引き寄せの法則とつながるものがあります。
1日や1週間という短期で実現できることではありませんが、継続することで潜在意識に「できる!」「うまくいく!」と説得することができます
まずは寝る前、慣れてきたら起きた後にもやってみましょう。
朝起きた時のミラートレーニング
2で伝えたアファメーションは、動画という「外部要因」で潜在意識に取り込む方法でした。
ミラートレーニングは主体的に取り組む内容です。
とはいえ、トレーニングといっても10秒でできる簡単なものです。
やり方:鏡に向かって「私は〇〇する/できる」と話す
以上、簡単ですよね?
具体的には
私は4月までにエンジニアに転職する
私は年収1000万以上稼げるようになる
など、将来なりたい姿を鏡に映る自分に向かって具体的に話します。
ここで大事なのは、根拠など関係なく「できる!」と唱えることです。
口からでた言葉(言霊ともいいますね)は自分に返ってきます。1日1回、毎朝自分自身に唱えるだけでも、小さなプラスが積み重なり、自信につながっていくことでしょう。
手帳やタンブラーに気持ちが上がる言葉を書く
これも簡単にできる実践内容ですね。
手元にある物にやる気スイッチが入る言葉を書くだけです。
大事なのは普段から目に入るものに書くことです。
手帳やタンブラーのほかにも、携帯の待ち受け画面や時計のアラーム機能にメッセージを書く方もいます。
まずは一つ、気持ちがあがる言葉を書いてみましょう。
ジョギングをする
健康機器などの大手メーカーのタニタがこんな記事を出していました。
難しい言葉が出てきますが、要約すると
「運動をすることで交感神経が活発になり、β-エンドルフィンとセロトニンが生まれるためポジティブになる」そうです。
ちなみに
β-エンドルフィン:幸福感を生み出す物質
セロトニン:不安や抑うつ感などが改善される物質
のことだそうです。
目的がダイエットでなければ、「ストレス発散したい!」と感じた時に走るのが続けやすいとは思います。
ポジティブな人の近くにいる
ポジティブな人が多い環境にいると、自然と自分もポジティブになれませんか?
人は環境の生き物といわれるくらいです。真面目そうな人には真面目な人が集まり、チャラい人の周りにはチャラい人が集まるのと同じです。
余計な人付き合いは最低限にして、自分の求める姿に近づけるような人と付き合うようにしましょう。
まとめ
「自分ネガティブだし、いきなりポジティブ人間にはなれないかな」と悩んでいる方も、まずはどれか一つおためしで実践してみてはいかがでしょうか。
とはいえ、義務感でやると楽しくないので、「どれは一つやれば、さらに前向きになれる!」と気楽にやるくらいがちょうどいいかと思います。
自分のペースで、まずは一歩、ポジティブ思考の世界に踏み出していきましょう。
コメント