30代でプログラミング始めようか悩んでる人:
「プログラミングスクールでテックアカデミー(TechAcademy)の名前をよく聞くけど、実際はどうなのか、30代からでも始められるのか知りたい」
という悩みに、32歳の筆者が約1か月受講してみてのメリット・デメリットを体験から書きます。
結論:テックアカデミーで30代からでも十分に学べます
そもそもテックアカデミーって?
テックアカデミーはオンライン完結型のプログラミングスクールです。
>>TechAcademyの詳細はこちらから
30近いコースの中から、自分に合ったカリキュラムをメンターの助けも借りながら受講していく形になります。
1か月受講してみての結論から言いますと、30代からでも問題なく学べます。
メンターも30代以上の方がいる
まず私自身が30代で学び始めていること、メンターという学習をサポートしてくださる方も私の年代より上の現役エンジニアの方が担当してくれていることに安心感があります。
メンターの方が20代だと、年下から学ぶのは気が引けると感じる方もいるかもしれませんが、おそらくこのあたりも考慮してくれているかと思います。
世間は圧倒的なIT人材不足
また、受講時の30代という年齢を気にする方もいるかもしれません。
しかし、2030年にはITの人材不足が約59万人に達すると厚生労働省からも指摘されていますので、30代から学び始めても努力すれば十分需要と供給には合うでしょう。
引用:厚生労働省 IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果
とはいえ、本業で仕事をしながらという方が多いと思うので、終業後に1日30分~1時間でも時間を作れる人でないと難しいと思います。
選ぶ言語(コース)は自分のなりたい姿から逆算して考える
テックアカデミーには30近いコースが用意されています。これだけあると、どのコースを選べばいいのかわからなくなる方もいるかと思います。
すごく多い・・・( ;∀;)
なぜエンジニアになりたいのか、から考える
受講後にどんなことをしたいのか、エンジニアとして将来どんな姿になりたいのかを考えると、30近くあるコースからも範囲を絞れます。
逆に「人気があるから」「給料が高い」だけで言語を選ぶと、この先モチベーションが続かない恐れがあります。
例えば、
・スマポアプリを作りたい→Kotlin
・とにかく就職したい→Java
といったビジョンからくるほうが、頑張る理由が明確になり継続して学習できると思います。
迷ったら無料体験からやってみよう
とはいえ、どのコースが自分に合うのかわからない人もいると思います。
テックアカデミーには1週間の無料体験があるので、受講期間内でメンターにオススメの講座を聞くのもありだと思います
※↓無料体験の詳細はこちら↓※
>> TechAcademyの無料体験
はじめの一歩としてコース選びは重要なので、コース選びに迷ったら無料体験中にメンターに相談してみるのもよいかと思います。
オンラインで短期集中して勉強したい人におススメ
テックアカデミーの最大のメリットは自宅やカフェなど、パソコンさえあればどこでもオンラインで学習できることです。
私の場合、
・なるべく家で勉強したい
・土日や仕事終わりにわざわざ電車で移動したくたい
・自分のペースで学びたい
という優先順位があったため、すきま時間でも気軽に学習できるこの仕組みはうれしかったです。
8週間か12週間で集中して取り組もう
基本的に、各コースには4週間、8週間、12週間、16週間の受講期間があります。
社会人であれば8週間か12週間が、短期決戦でやりきるモチベーションの観点からも良いかと思います
私は4月に転職をするため余裕をもって16週間にしましたが、さすがに長すぎるかなと感じてます。
※メンターの方に尋ねたら、受講者は8週間か12週間が大半とのことです。
テックアカデミーはオンライン受講のみ
とはいえ、テックアカデミーには教室がないため、学習塾のように教室でメンターとしっかり面と向かって学びたい人には向いてないかもしれません。
自分のペースでしっかり勉強したい、家やカフェでゆっくり学びたい人にお勧めです。
唯一のデメリットは、メンターを選べないこと
テックアカデミーはオンラインで学べ、メンターも付くためメリットが多いですが、唯一のデメリットはメンターを選べないことです。
また、メンターには「パーソナルメンター」と「チャットメンター」の2種類があります。
・パーソナルメンター:期間内でメンタリング(web上でのオンライン面談)をしてくれるメンター
・チャットメンター:毎日15時~23時までslack上で質問を受け付けてくれるメンター
どちらも誰が担当になるかは運なので、人によっては相性や回答の質に差がでるかもしれません。
私の場合、パーソナルメンターは40代の現役フリーランスエンジニアの方で、チャットメンターは曜日や時間帯によってばらばらでした。
完全初学者は無料動画サービスで予習しよう
メンターとのやりとりで感じたのは、プログラミングのプの字も知らない方だと、いきなり学習は厳しいかもしれません。
ドットインストールやprogateといった無料で学べるサイトでいいので、受講前の1か月間はprogateで予習するなどして、プログラミングに触れてからのほうがスムーズに学習ができ、途中で挫折しないと思います。
まずはエンジニアとしての一歩を踏み出そう
なにごともメリット・デメリットはあります。
まずはチャレンジしてみて、自分の将来に向かって一歩踏み出してみましょう。
迷っている方は、まずはプログラミングの基礎が学べる1週間の無料体験から申し込んでみるのもよいかと思います。
※↓無料体験の詳細はこちら↓※
>> TechAcademyの無料体験
少しでもこの体験がお役に立てれば幸いです。
コメント