
プログラミングスクールを探してたら、テックアカデミーを見つけました。
評判が分かれていて、自分に合うかどうか分かりません。

それなら私が、PHP/Laravelコースを4か月間受講した感想を伝えるね。
この記事のターゲット層:テックアカデミーのPHP/Laravelコースを受講した感想を知りたい。
この記事を読むメリット:実際に受講内容やイメージがわかる。受講したほうがいい人の特徴がわかる。
本記事は5分程度でお読みできますので、お時間ください。
受講しようか迷っている方向けにチェックリストを作りました
私は4か月コースで受講し、その翌月にSES系企業から2社内定をいただきました。
ほぼ未経験からの転職にも成功しているので、信頼性はあると自負しています。
テックアカデミーを受けようか迷っている人向けのチェックリストを作りました。
次の7つのうち、4つ以上当てはまれば受講することをオススメします。
☑1:教室に行くより、自宅やカフェで勉強したい
・家で集中して勉強したい
・教室だと話しかけられたりするのがイヤ
テックアカデミーは教室を持たないオンライン完結型のスクールです。
まったり自分のペースで勉強したい方はお勧めできます。
☑2、仕事終わりや土日に移動の手間をなくしたい
・毎回電車賃を払って教室まで移動するのが嫌な人
・休みの日は家でのんびり勉強したい人
教室まで移動するにも、時間やお金がかかります。
それが嫌だと感じる方にはおすすめです。
☑3、好きな時に好きなタイミングで勉強したい
テックアカデミーは15時~23時までslackによる学習サポートが毎日受けられます。
8時間あれば、そのうちの1~2時間を学習時間にあてることができるはずです。
※年末年始など一部期間を除く
15時までサポートを受けられないのが残念ですが、早いときだと2,3分でメンター陣から返事がきます。
疑問解消も速攻でできます。
☑4、費用をなるべく安く済ませたい
教室を持つ他社は若干費用が高めです。
テックアカデミーはオンライン完結型なので、その分のコストカットをしているので安くなっています。
テックアカデミー公式サイトから転載
☑5:転職のサポートもして欲しい
テックアカデミーには受講者限定の求人サービスTechAcademyキャリアを受けることができます。
転職活動における鉄則的なものも公開されているため、転職を考えている人には適したサービスです.
また、TechAcademy Proという全額返金保証付きのコースもあるので、こちらの活用もおすすめします。
↓※詳細は下記から※↓
未経験からエンジニアを目指すエンジニア転職保証コース
☑6、現職のエンジニアからサポートを受けたい
受講者には一人一人専属のメンターがつきます。
メンターは現役のエンジニアで、2年以上の実務経験がある方のみです。
※メンター募集欄から確認済
実務に直結する本格的なアドバイスを受けることができます。
私も現役のフリーランスエンジニアの方からみっちり学ぶことができました。
☑7、無料体験を受けたい
PHP/Laravelコースの1か月コースでも約14万円近くするので、失敗したくない方も多いはず。
テックアカデミーは1週間の無料体験があるので、本受講の前にお試しに体験してみることをオススメします。
無料体験では、実際にメンターとのメンタリング体験やweb制作の基礎を学ぶことができます。
↓※1週間の無料体験はこちらから※↓
受講した僕が今思う効果的な受講の仕方
僕の体験談として、下記のように風に思っています
事前にprogateやドットインストール/udemyで予習をする
「完全初心者から受講可能」とうたっていますが、予習をしましょう。
スクールの内容はプログラミングのぷの字も知らないと、正直つらいです。
挫折しないためにも1か月程度受講するコースの予習をして、万全の体制でスクールに望むというのが大事だと考えています。
PHP/Laravelコースを受講する前に、
の分野は一通り取り組むことをオススメします。
事前に知識を得た状態で受講すれば、スクールの効果もより上がるはずです。
メンターとのMTGで使う用のPCもしくはwebカメラを買う
Macbookをもっている方であれば、標準機能にwebカメラが付いているため問題ありません。
windowsだと端末によってはUSB型のwebカメラを別途買う必要があります。
私はこれを買いました。
私はレッツノートを使っているのですが、標準カメラだと画面が暗いため使い物にならないからです。
購入したwebカメラだと画面が明るいため、メンターとのMTGも問題なく進めることができます。
転職活動は学習期間が完全に終わってからにする
スクールは転職する時期を確定させてから受講しましょう。
コースには1~4か月の4コースがありますが、3か月が最もおすすめです。
例えば、10月に転職することがゴールとしてロードマップを考えると
ステップ1:4月にprogateとドットインストールで予習
ステップ2:5月~7月の3か月でスクールに集中
ステップ3:8月~9月の2か月で転職活動
ステップ4:10月からエンジニアデビュー!
というように、スケジュール感に余裕を持たせることができます。
プログラミング未経験でも継続すれば上達する話
完全未経験の方が、下記の理由から独学オンリーで進めるのはお勧めできません。
・挫折しやすい
・モチベーションが持たない
・達成感を味わいにくい
上記3つを改善する手段として、スクールの活用をオススメします。
・挫折しやすい→メンターと週2回、メンタリングという面談が必ずあるため、挫折しにくい。
・モチベーション→ゴールに向けた目標設定をメンターと決めるため、3か月間集中してできる。
・達成感→ポートフォリオを作ることができる。
まとめ
カリキュラムの最後にオリジナルサービスの作成があります。
ただの課題模写と異なるため他人と差別化でき、そのまま転職活動に移ることができます。
3か月学習に充てれば、十分オリジナルサービスの作成はできます。
自分自身のために、絶対やり切りましょう。
☑1、教室に行くより、自宅やカフェで勉強したい
☑2、仕事終わりや土日に移動の手間をなくしたい
☑3、好きな時に好きなタイミングで勉強したい
☑4、費用をなるべく安く済ませたい
☑5、転職のサポートもして欲しい
☑6、現職のエンジニアからサポートを受けたい
☑7、無料体験を受けたい
いかがでしょうか?
4つ以上当てはまれば、まずは1週間の無料体験から受講してみることをオススメします。

ありがとうございました!受講前に確認できてよかったです!

それならよかった!自分の経験から感じたチェックリストなので、ぜひ参考にしてね。
コメント